霊空山

2020-10-30 12:41:17

沁源県西北部の五龍川郷に位置し、県都から約40 km離れている。標高は1600 mから1850 m、最高点は1953 m。岩石地質はカンブリア紀石灰岩であり、構造運動が強いため、地殻に変異が発生し、大面積の岩石が露出し、溝や谷の切断が深い。山の中心には3つのガリーが重なり合って,1か所の危険な深い谷を形成した。山の岩の上は第四紀の古い黄土で覆われていて、植物の生長に適していて、雨が十分に降って、だから林木は鬱蒼としていて、山の花や草が至る所にある。山中には岩穴が多く,危険な峰が競争的で,静寂で風変わりである。2013年12月25日、国務院の検定により、山西省霊空山は国家級自然保護区に指定された。

九頂山とも呼ばれ、沁源県西北にある。沁源県は山西省中南部、省会太原市東南、長治市西北部に位置する。城の南西10数kmのところに「柏子河」と呼ばれる季節川があり、西北から東南へ流れ、その源流は霊空山である。霊空山は辺鄙で、地は太岳山脈の極深部にあるが、その北は韓洪、南は岳陽、西は達霍州、東は沁源県城とつながっている。その名山として、霊空山(ヨンコンサン)の海の風景は、古代から現代に至るまですばらしい。特にここの大川の景色は、更に有名であり、多くても良くて、例えば古人が賞賛した五龍川、含宏川、苗維川、地肉川と水屯川などはすべてである。しかし、どういうわけか、後代の人は宏川を含む名前を「韓洪川」に変え、苗維川を「猫尾川」に、地肉川を「第一川」に変えた。

自走コース:霍州高速→京昆線(太原方面)→仁義下高速左折8 km